ディフェンスダービー攻略サイト

ディフェンスダービーの攻略wikiです。

モンスターの特徴

ボス

▶︎ブロッカー

ブロッカーは出現時にシールドが張られているといった特徴がある。ウェーブ4で出現した場合のシールドは20だけだが、ウェーブ8では40、ウェーブ12では60と後半になるにつれて増加していく。シールドはダメージではなく攻撃回数によって削れていくため、シールドがあるうちは攻撃速度の速いユニットを当てて、シールドが剥がれた後にダメージの高いユニットを当てるようにすると良い。また、炎上ダメージによってシールドを素早く減らすこともできる。

▶︎サモナー

サモナーは一定間隔で雑魚敵を召喚させるという特徴がある。つい雑魚敵を意識して範囲アタッカーを配置しがちだが、サモナー本体が死なない限りは雑魚敵が召喚され続けるため、まずはサモナー本体の討伐を最優先としたい。時間が経つほど倒しにくくなるため、単体アタッカーを最前列で当てて短期決戦を狙うと良い。気絶やスロウに頼りすぎると、召喚された雑魚敵が追い付いてしまいシングルアタッカーでは狙いにくくなる点に注意。

▶︎グルリとゴロリ

グルリとゴロリはユニットの配置とランクをランダムにシャッフルするという特徴がある。ランクのシャッフルは特に要注意となっており、メインアタッカーを☆2や☆3まで上げていたとしても、育成していないユニットと☆の数が入れ替わってしまうことがある。これだけでゲームが一気に不利になってしまうため、一時的に採用している他種族のユニットがある場合は、☆の数がシャッフルされる前に売却しておくと良いだろう。全てのボスの中で最も体力が低いため、遠距離ユニットが育っていれば配置シャッフルはそれほど怖くない。ウェーブ4での出現が見えている場合は、それまでに遠距離ユニットをスカウトしておくだけで安定性が上がる。

▶︎グリード

グリードは道中の回復アイテムを拾いながら進行するという特徴がある。回復アイテムは順に3個まで出現し、回復アイテムを加味すると全てのボスの中で最も体力が高い。最後の回復(ゲート付近)を拾われてしまったあとに倒しきるのは難しいため、3個目の手前には決着を着けるつもりでユニットを配置したり、ヒーローのアクティブスキルを使用していくと良い。

▶︎キングスライム

キングスライムは体力が0になるたびに分裂して復活するという特徴がある。数は1→2→4→8と増えていくため、序盤は単体アタッカーを当てて、後半は複数アタッカーを当てるようにすると良い。分裂後は攻撃力も低下するため、小さなスライムを少しだけ打ち漏らしそうな場合はスキルを温存するという選択肢も悪くない。

 

モンスター

▶︎ゴブリン

画像 攻撃力 体力 出現数 速度
後半になるにつれて体力と出現数が増えていくため、範囲ダメージが優秀なアタッカーを前面に出しておきたい。攻撃力も低いため、少しだけ倒しきれない場合はスキルを温存してHPで受ける選択肢も悪くない。

▶︎オーク

画像 攻撃力 体力 出現数 速度
全体的に平均的なステータスとなっている。単体アタッカーで前方から倒すのか、複数アタッカーでまとめて削るのかは手持ちのユニットと相談して決めよう。

▶︎オウガ

画像 攻撃力 体力 出現数 速度
出現数は少ないが、攻撃力と体力が高い。オウガの移動に合わせて単体アタッカーを移動しながら、前方から確実に処理していきたい。

▶︎ハイエナ

画像 攻撃力 体力 出現数 速度
出現数が非常に多いため、複数アタッカーでまとめて処理する必要がある。単体アタッカーはもちろん地雷系も効果が薄い。
ウェーブ後半にハイエナやゴブリンが連続して出現予定と記載されている場合は、複数アタッカーを優先してスカウトしていきたい。

▶︎バトルボア

画像 攻撃力 体力 出現数 速度
移動速度が非常に高いため、気絶やスロウを使って確実に処理をしていきたい。通り過ぎたあとにもダメージの入る炎上や、確実にヒットさせることのできる地雷系は特に有効。

▶︎サイクロプス

画像 攻撃力 体力 出現数 速度
体力が非常に高く、優秀な単体アタッカーがいないと削りきるのが難しい。出現数が少なく移動速度も遅いため、ノックバックや地雷系の特殊能力は非常に有効。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(3)
  • 3. パズドラ

    パズドラ

    1
  • 2. パズドラ

    >>1
    パズドラ

    1
  • 1. 斯波良作

    吹田順助

    0
×
×